※メーカーによって回収方法が異なる場合があります。詳しくはメーカーにご確認ください。
(当協会がパソコンメーカーに代わって回収させていただく場合があります。)
※「PCリサイクルマーク」の付いたパソコンでも、原則として回収再資源化料金が必要となります。
対象機器のメーカーにお申込みください
パソコンメーカー(または当協会)にお申込みいただきますと、お見積もりを提示させていただきます。
※ほとんどのメーカーでインターネットからのお申込みが可能です。
各メーカーのお申込みは「メーカー窓口一覧」よりリンクされています。
契約
お客様に提示金額を合意いただき、処理委託契約を締結します。
梱包・回収
パソコンメーカー(または当協会)より、輸送伝票をご送付します。
(輸送伝票は輸送会社が回収時にお持ちする場合があります)
輸送伝票が届きましたら、廃棄する機器を梱包し、梱包の外側に輸送伝票を貼付けの上、輸送会社に希望回収日を連絡してください。
輸送会社が回収に伺いますので、廃棄するパソコンを引き渡してください。
資産滅却報告書の発行
パソコンメーカー(または当協会)は再資源化センターで処理が完了すると、お客様に「資産滅却報告書」(廃棄証明書)を発行します。