一般社団法人 パソコン3R推進協会

PCグリーンラベルQ&A
  1. 全般
  2. ロゴマークの使用手続き
  3. ロゴマークなどの使用
  4. 環境性能(星マーク)
  5. 情報開示
  6. 参考Q&A(用語の定義)

1.全般

Q1-1: PCグリーンラベル制度の対象製品はどのようなものですか。
パソコン、パソコン用ディスプレイ及び以下の条件の製品が対象となります。

シンクライアント ハードウェアがパソコンベースであり、かつPCグリーンラベルの企業審査基準及び製品審査基準の各項目全てに該当する場合
ネットブック 販売形態がパソコンであり、かつPCグリーンラベルの企業審査基準及び製品審査基準の各項目全てに該当する場合

なお、パソコン用のキーボードやマウスなどの単独製品、販売形態がサーバーとして分類される製品、ワークステーションは対象外です。
Q1-2 : 国内にはエコマークという第三者認証の環境ラベルがありますが、あえてPCグリーンラベル制度を設定したのはなぜですか。
エコマークは取得に時間を要することから、2000年に学識経験者による「環境ラベル基準策定委員会」を設置し、2001年10月からPCグリーンラベル制度の運用を開始しました。PCグリーンラベルは、環境に対するパソコン(ディスプレイ含む)の包括的取組みを表現する環境ラベルです。また、ライフが極めて短いという商品特性を踏まえて自己宣言型とし、トップランナー方式ではなく業界全体の底上げを目指すアプローチをとっていることが特徴となっています。
Q1-3 : 製品審査の新基準に適合していれば、旧基準に適合していると判断できますか。
基本的に新旧基準は異なります。グリーン購入の要件では最新版での適用が要求されることが多いため、常に最新版での適用を推奨しています。
Q1-4 : PCグリーンラベルに適合している製品は、グリーン購入法に適合していると言えますか。
基準は異なりますので、それぞれの基準に基づく判断が必要となります。

2.ロゴマークの使用手続き

Q2-1: 製品にロゴマークを使用したいが、どのような手順を行えばいいのですか。
以下の手順によりロゴマークを使用することができます。なお、ロゴマークの使用には使用料は発生しませんが、PC3Rの正会員であることが条件となります。正会員でない場合は、当協会への入会が必要となります(入会費と年会費が必要)。
  • 国内で販売する商品の製造事業者等が自社で企業審査を行います(企業審査基準改訂毎)。
  • 企業審査基準適合企業は、適用報告書によりPC3RのPCグリーンラベル担当に報告します(改訂毎)。
  • 企業審査基準適合企業は、製品審査基準に基づき自社製品の審査を行います(都度)。
  • 製品審査基準に適合した製品は、実施要領で規定された“ロゴマーク使用に関する規程”及び“環境性能の可視化に関する規程”に基づき情報開示することにより、ロゴマークを使用することができます。
Q2-2 : ロゴマークを使用するために、版下を入手したいのですが。
新たに企業審査基準に適合されたメーカーには、ロゴマークの画像データを提供します。また、雑誌や新聞などに使用する場合は、企画内容を提示したうえで、当協会の「PCグリーンラベル担当」にお問い合せいただければ、ロゴマークの画像データなどを提供します。

3.ロゴマークなどの使用

Q3-1 : パソコンのグリーン購入の条件に「PCグリーンラベルに適合」の旨を入れることは問題ないですか。
問題ありません。また、以下のような条件にすることも可能です。
  • 基準バージョンを入れる場合:「PCグリーンラベル(Ver.××)に適合」
  • 環境性能(星マーク)を入れる場合:「PCグリーンラベル(★★以上 Ver.××)に適合」
注)基準バージョンは不定期に変わります。
Q3-2 : パソコン販売店のPOPなどに、ロゴマークや環境性能(星マーク)などを表示することは可能ですか。
可能です。環境性能や基準バージョンは、各メーカーのカタログなどを参考にして間違いのないように表示してください。
Q3-3 : PCグリーンラベルを取得しているメーカーを知りたいのですが。
当サイト内「PCグリーンラベル適合製品」に企業審査基準に適合したメーカーが掲載されています。適合製品については、各メーカーのリンク先(PCグリーンラベル適合製品)のWebサイトで確認することができます。
Q3-4 : PC3Rを脱会した場合、ロゴマークの使用資格はどうなるのですか。
脱会と同時にロゴマークの使用資格は消滅しますので、カタログなどに「PCグリーンラベルのロゴマーク」の表示や「PCグリーンラベル」という表示をすることができなくなります。

4.環境性能(星マーク)

Q4-1 : PCグリーンラベル適合製品の環境性能を格付けするのはなぜですか。
消費者にさらなる環境情報の提供を行い、環境配慮型パソコンを普及促進することを目的として、格付けを行うものです。
Q4-2 : 環境性能を決めるための加点項目はどのようにして決めたのですか。
消費者のメリット、重要性、差別化などを考慮して決めたものです。
Q4-3 : 三ツ星だけに必須条件が設定されるのはなぜですか。
三ツ星の場合は、PCグリーンラベルの最高ランクと位置づけ、加点項目の達成率に加え、消費者の視点に立って電源オフ時の消費電力(省エネ)及びVOC(健康)の2点を必須条件としています。
Q4-4 : 将来、加点項目や格付け基準は変えないのですか。
加点項目の達成率がほぼ全機種で100%近くなった場合は、その項目を加点項目から削除し、PCグリーンラベルの基本項目(原則、必須項目)に格下げします。一方、新たな項目を追加することもあり得ます。なお、格付け基準は変える予定はありません。
Q4-5 : 米国のEPEATではメダルによる格付けを行っていますが、PCグリーンラベルの星マークによる格付けと何が違うのですか。
EPEATは必須項目の適合と選択項目の達成率によって格付けされています。一方、PCグリーンラベルは製品基準の基本項目(必須+選択)に適合していることを前提として、加点項目の達成状況に応じて格付けします。加点項目は、より厳しい項目が設定されています。
Q4-6 : 環境性能の表示制度のスタートによって、カタログなどに星マークが表示されないこともあるのですか。
旧基準(2010年度以前)での適合製品を旧基準として継続販売する場合には、星マークは表示されません。このような場合には、星マークの有無が混在します。製品の特性によっては切り替えに数年かかることもあります。

5.情報開示

Q5-1 : PCグリーンラベル適合製品は、どのようなものに表示されていますか。
各メーカーの製品の総合カタログやWebサイトで確認することができます。当サイト内「PCグリーンラベル適合製品」では、各メーカーの適合製品のWebサイトにリンクを張っています。
Q5-2 : 適合製品の「環境配慮型製品情報」を入手したいのですが。
各メーカーの適合製品のWebサイトにおいて、適合製品の型番などの近傍に表示されている星マーク(★★☆など)をクリックすると、「環境配慮型製品情報」が表示され、閲覧や印刷することができます。当サイト内「PCグリーンラベル適合製品」では、各メーカーの適合製品のWebサイトにリンクを張っています。
Q5-3 : LCA(ライフサイクルアセスメント)を実施しているのなら、データを開示してもいいのでは。
一部のメーカーではデータを開示していますが、各メーカーの生産形態の違いにより、消費者に正しく理解していただくような定義や開示形式を一律に定めることは困難なことから、データの開示は各メーカーの方針に委ねています。

6.参考Q&A(用語の定義)

Q6-1 : J-Mossとは。
電機電子機器に含有される化学物質の表示に関するJIS規格の略称です。
Q6-2 : RoHS指令とは。
電気電子機器に係る特定有害物質の使用制限に関して、欧州電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会指令です。
Q6-3 : VOC(Volatile Organic Compounds)とは。
揮発性有機化合物の略語であり、揮発性を有する有機化合物の総称です。「PCに関するVOC放散速度指針値」では、ホルムアルデヒドなどアルデヒド類を含め7物質を対象としています。
Q6-4 : EPEAT(Electronic Products Environmental Assessment Tools)とは。
電子機器の環境に与える影響の総合評価システムで、環境アセスメントツールともいいます。米国のグリーン購入の基準になっています。
Q6-5 : LCA(Life Cycle Assessment)とは。
製品の製造(素材、製品)、輸送、使用、廃棄/リサイクルに至るまでのライフサイクルにおける環境負荷を定量的に評価する手法です。
戻る
  • PCグリーンラベル概要
  • PCグリーンラベル実施要領
  • 適合製品
  • 環境性能
  • Q&A

ページトップへ戻る